紹介
ごはんってどうやってできているの?
お米と水ってどんな関係があるの?
田んぼでお米はできるっていうのは知っているけど、どういう風に育ってごはんになるの?
普段当たり前のように食べている、ごはん。
きちんと答えるのってなかなかむずかしいものですよね。
お米作りを通して「食」のありがたみや「食べること」の大切さ一緒に学びませんか?
【第1回 田植え体験 2023年5月14日(日) 昼食:山菜の天ぷら、豚汁と仁多米おにぎり】終了しました
1回目の田植え体験ではぬかるみの田んぼの入り昔ながらの手植えを行います。お昼は、地元のお母さんたちが手作りした、山菜の天ぷらと豚汁です。もちろん仁多米おにぎりも食べ放題。
【第2回 草取り体験 2023年6月11日(日) 昼食:仁多米おにぎり、ジビエBBQ】
2回目の草取り体験では押し車を使いながら草取りをします。お昼は奥出雲産のジビエBBQです。
【第3回 稲刈り体験 2023年9月中旬日曜日を予定。※決まり次第HPで更新します。昼食:はがま炊きで炊いた新米のごはんと田舎料理】
3回目は鎌で稲刈りを行います。お昼はかまど炊きの新米のごはんと、地元のお母さん手作りの田舎料理も楽しめます。さらに、大人の参加者のみお米2㎏の特典付き!
※1回だけの参加も可能です。
※天候次第で日程が変更となる可能性があります。
草取り体験をされた方の感想をご紹介します!
お米作り体験(田植え体験)をされた方からの感想をご紹介します!
お米作り体験をされた方からの感想をご紹介します。
基本情報
料 金 |
大人4,000円(※小学生以下は参加無料) |
所要時間 |
3時間 |
定 員 |
10名 |
時 間 |
10:00~13:00 |
最少催行人数 |
3名 |
備 考 |
オーナー制度について
1オーナーにつき 20,000円
※お1人様2アールまでとさせていただきます。
※できたお米約40kg収穫後送りいたします。
※お米の質と量は天候に左右されますので保障はできません。
※オーナー制度のお支払いは1回目体験当日直接農事法人石原里田の担当にお支払い下さい。
※制度の詳しくは農事法人石原里田まで ⇒ 090-7507-4310
|
持ち物
・長ズボンで、汚れてもよい服装
・運動靴または長靴
・雨合羽上下
・帽子
・タオル
・飲み物
【キャンセル規定】
※お客様の都合による当日のキャンセルは、キャンセル料として参加費の100%をご請求いたしますのでご了承ください。
※天候や自然状況により、体験が中止となった場合のみ料金を返金いたします。
・実施中、予期なく体験の続行が困難になった場合は内容の変更や、日程を切り上げる事があります。また一度開始されたものもをやむ得ず中止した場合でも参加料金の返金は致しませんのでご了承ください。
【保険について】
・各体験には、すべて傷害保険がかけてあり万全の安全管理体制で行っておりますが、万一の事故につきましては保険の範囲内での処置は行えますが、それ以上の処置は負いかねますので、あらかじめご了承下さい。なお、保険はあくまで傷害保険となりますので、カメラ・携帯電話などの物損に関しましては一切の責任は負いかねます。カメラ・携帯電話を持ち込む際は自己責任でお願い致します。
【注意事項】
・野外でのアクティビティは天候に左右されます。荒天などによる中止の場合は遅くても前日の午後6時までにはご連絡いたします。
・集合時間に遅れそうな場合は、必ずご連絡を頂くようお願い致します。(0854-54-2260)
・全ての体験において完全予約制となっておりますので、必ず事前にご予約をお願い致します。
【料金(参加費)について】
・基本的に料金(参加費)には、体験料・昼食代・保険料・消費税が含まれております。
・参加費は当日現金でお支払い下さい。
【その他】
・各体験に記載されているタイムスケジュールはあくまでも予定時刻となります。
・体験ともスタッフの人数や配置で定員を定めているため、先着順に予約が埋まり次第他の体験を締め切らせていただく場合がございますのでご了承ください。
・基本的に各体験も現地集合、現地解散となります。
・体験中に撮影したお写真は、ご本人様のご了承をいただき、ブログ・SNS・ホームページ・パンフレット等に使用させて頂く場合がございます。
【プライバシーポリシー】
個人情報は、主に傷害保険の申込などに利用いたします。使用後は弊社で厳重に管理し、個人情報を第三者に販売・貸与することは絶対にございません。
皆様の住所や電話番号等は、緊急時の連絡手段として使用させていただくほか、弊社が特別なサービスをお伝えしたい時や、何らかの連絡を取りたいときに使用 せていただきます。